更新:

撮影日:11/09/15  撮影者: s_endo

キク科

山地の林内の木陰に生える多年草(複数年のあいだ育成する植物)。
名前のオクモミジは、山地に生え、葉の形がモミジに似ることから付いた。
ハグマは動物のヤクの毛のことで、花の姿をその毛でつくる仏具に見立てたことによる。

葉は直径約6~12センチで、長い柄(え)があり、茎の中間あたりに4~7枚が輪生(りんせい:葉が茎をとりかこむようにつくこと)する。
手触りはうすく、モミジの葉のように掌状(しょうじょう)に浅い切れ込みが入る。
ふちに鋸歯(きょし:葉のふちにあるノコギリの歯のようなギザギザ)あり、両面に軟毛(なんもう)が生える。
集まってつく葉の中心から花茎(かけい:葉をつけずに花だけをつける茎)をのばし、数個の白い花を横向きにつける。
花は3個の小花が集まった頭花(とうか:筒状の小さな花が密生して、ひとつの花に見える花)で直径約1.5~1.8センチ。
花びらは5つに裂けて、先がカールし、リボンを広げたように見える。
花が終わると、羽毛状の毛が生えた種をつける。

●季節 9月中旬~10月中旬頃
●高さ 約40~70センチ
●場所 1号路、4号路、5号路、稲荷山、裏高尾、奥高尾

(テキスト提供:八王子市産業振興部観光課)

この記事をシェア