ブログ

薬王院の御護摩修行

更新日:

投稿日:2013/1/1

薬王院に初詣に行かれる方は大勢いらっしゃると思いますが、せっかく行かれるのであれば少し時間をかけて「御護摩修行」に参加されるのはいかがでしょうか?
ちょっと敷居が高いように思われますが、3,000円から申し込みできますし、本堂に入ることもできますので、興味のある方にはおすすめです。

金額・願いごと

金額(御護摩料)は、3千円、5千円、1万円などの種類があり、金額によってお札の大きさや、祈願できる数が変わってきます。

お札
お札の種類。御護摩料によって違いがある。

3千円だと1つ、5千円以上だと2つお願いできます。例えば5千円以上で申し込むと、「家内安全」と「商売繁昌」を同時に祈願することができます。
ただ「厄除」だけは別格なようで5千円でも「厄除」と他の祈願を一緒にすることはできなかった記憶があります。
なので、厄年だった年は、3千円で「厄除」、もうひとつ別に3千円で「家内安全」を申し込むなど、2つのお札をもらうようにしたりしたこともあります。
(1万円のお札だと「厄除」でも2つ一緒に申し込みできるようです)

また、5千円か1万円かどちらかだったか忘れたのですが、ある額以上の申込をすると、御護摩修行が始まるまでの間、客殿に入って簡単な小鉢などをいただけます(坊入り)。
坊入りするとちょっと時間がかかりますので、余裕を持った時間に申し込まれるといいと思います。

客殿
一定額以上の人には、客殿で坊入りの接待がある。

また5千円か1万円か一定額以上になると、薬王院が月一回発行している「高尾山報」が郵送で届くようになります。薬王院の情報が欲しい方にはおすすめです。
(最近では薬王院のウェブサイトで、PDFで見ることも可能になっています)

そして金額によって、御護摩修行の最中に名前を呼ばれたり呼ばれなかったりします。
(おそらく10,000円で読み上げられる)
もしご自分の名前を読み上げてもらいたい人は、申込時に確認するとよいでしょう。

金額や願いごとについて詳しくは、薬王院のウェブサイト「御護摩祈祷」ページに載っていますのでそちらを参考にするか、受付で直接聞いてみてください。

御護摩の実施時間

御護摩修行は行われる時間が決まっていますのでご注意ください。
通常の時期だと1日6回行われています(毎日厳修)。

  • 早朝勤行 5:30 (4月15日より10月31日まで) / 6:00 (11月1日より4月14日まで)
  • 午前 9:30、11:00
  • 午後 12:30、2:00、3:30

しかし初詣・お正月の期間は、「初詣・新春特別開帳大護摩供」として実施回数も多くなります。
元旦は年明けの0時から行われ、十数回実施されます。
時間表は、薬王院ウェブサイト「初詣・新春特別開帳大護摩供」ページに載っていますので、お出かけ前にチェックしてから行かれるといいでしょう。

御護摩修行の流れ

御護摩修行の流れは、「御護摩受付所」に解説があります。
天狗の「天ちゃん」が説明していて分かりやすいです(笑)。

御護摩のながれ
御護摩札ができるまで

自前の写真でも、流れを説明してみたいと思います。

受付

まずは御護摩の受付所で、申込をします。

受付所
境内にある御護摩受付所。
御護摩受付所の様子

この受付所で、申込用紙に記入をします。
用紙に願いごと(「家内安全」や「厄除」など)や、希望のお札の金額(御護摩料)などを書いていきます。

信徒休憩所

坊入りしない人は、受付所の隣にある「信徒休憩所」でお茶などを飲んで待っていることができます。

信徒休憩所。お茶などを飲みながら待つことができる。

受付をしたときに「九字撫木(くじなでぎ)」という小さいお札を渡されますので、待っている間に記入しておくといいでしょう。
九字撫木は、自分の身代わりとなって炎で焼き清められるという身代わり札ということです。
お札の表面と裏面に、自分の名前と丈夫になりたい体の場所を書いておきます。

九字撫木
九字撫木への記入の方法がわかりやすく説明されています。

記入したら、本堂内の所定の場所に置いておけば、後で祈祷していただけるようです。

本堂・御護摩修行

祈祷が始まる時間が近づいてきたら、本堂に向かいます。
前の列で参加したい方は早めに本堂に入るようにするといいでしょう。

本堂には入るときは、靴を脱ぎビニール袋に入れて上がります。

本堂内は撮影禁止なので写真はないのですが、薬王院のウェブサイトを見ると炎が燃え盛ってる様子がわかると思います。

御護摩修行は僧侶の入場で始まります。
10人ほどの僧侶が参加して祈祷を行うのですが、ほら貝の音ともに入場してくる様は壮観です。

僧侶の読経とともに炎があがり、祈祷が行われます。
10,000円以上のお札にすると、自分の名前が祈祷の最中に読み上げられます。
(以前、護摩修行に行き、5,000円で申し込んだら読みあげられなかった記憶が・・・)

祈祷は30分くらい行われ、祈祷終了後、僧侶の方から「お手元」と呼ばれる緑色の小さい札を渡されます。これは財布などに入れ常に持っているようにします。
また、お正月時期などが開帳されているときは、祈祷終了後にご本尊の飯縄大権現(いづなだいごんげん)を見ることができます。

最後に、自分の願い事と名前の書かれたお札を受け取り、終了になります。

お札

厄除と家内安全をお願いしたときのお札。右下の小さい緑のお札が「お手元」。

写真は、以前厄年のときにいただいたお札です。
「厄除」と「家内安全」をそれぞれ3,000円で申し込んだものです。

* * *

以上がおおまかな御護摩修行の流れになります。

あと、時期にもよりますが、初詣時期の本堂はとても冷えます。
寒さ対策をして行かれることをおすすめします!

関連記事

高尾山マガジンでは薬王院の僧侶の方にインタビューをさせていただいています。
御護摩を受ける前に読んでおくと、なお理解が深まりますのでぜひご覧ください。

VOL06 高尾山薬王院・桑澤俊宏さん

また、薬王院の杉苗奉納をしたときの記事もありますので、ぜひあわせてご覧ください。

薬王院の杉苗奉納をしてみました

この記事をシェア