更新:

撮影日:12/03/27  撮影者: s_endo

カヤツリグサ科

山地の林の中にある岩場や沢筋の水辺近くによく見られる常緑の多年草(複数年のあいだ育成する植物)。
冬でも葉が枯れずに濃い緑色をしていることから「寒菅」の名が付けられた。
多いところでは一面に群生している。

根もとの脇からのびる根生葉(こんせいよう:茎の根もと近くから生える葉)は、長さ約30~40センチ、幅約1センチ。
手触りはかたく光沢があり、ふちは手が切れそうなほどザラザラとしている。
春になると、葉の間からつき出すように花の茎を何本ものばす。
その先に長さ約4センチのこげ茶色をした雄花の穂をつけ、下の方には数個の雌花が咲く。
雌花は棒状で、長さは約2~3センチ。
雄花は葯(やく:花粉をつくり蓄える器官)をたくさんのばして、花粉を散らす。

●季節 4月上旬~5月上旬頃
●高さ 約20~40センチ
●場所 1~6号路、稲荷山、蛇滝、いろは、裏高尾

(テキスト提供:八王子市産業振興部観光課)

撮影日:11/03/29  撮影者: s_endo
撮影日:12/04/06  撮影者: s_endo
撮影日:13/03/21  撮影者: s_endo

この記事をシェア