更新:

撮影日:12/10/30  撮影者: s_endo

キク科

山地の木陰や道端に生える多年草(複数年のあいだ成育する植物)。
茎に白い毛がまばらに生え、茎の先は少し枝分かれをする。

花は直径約1.5~2センチの頭花(とうか:筒状の小さな花が密生して、ひとつの花に見える花)で、枝先に短い柄(え)をつけて数個がまとまって咲く。
黄色い筒状花(とうじょうか:中央に密集する、花びらのつかない筒状の花)の周りに白い舌状花(ぜつじょうか:筒状花の周囲にある、一般に花びらとよばれる部分)が8~13枚つき、花のもとの部分には長さ4ミリほどの筒状の総苞(そうほう:花の基部を包む、葉の変化したもの)がある。
名前の由来は同じ仲間のヨメナに似ていて白い花をつけることによる。

葉は長さ約10~15センチの長い楕円形で短い柄(え)があり茎に互い違いにつく。
表面はざらつき、先はとがり、ふちに大きな鋸歯(きょし:葉のふちにあるノコギリの歯のようなギザギザ)がある。
花が終わると長さ約3~5ミリの毛がある種をつける。
冬には枯れた茎の中の水分が凍りつき、氷の花を咲かせたような「しもばしら」をつくる。

●季節 8月~11月頃
●高さ 約30センチ~1メートル
●場所 1号路、3~6号路、稲荷山、裏高尾、奥高尾

(テキスト提供:八王子市産業振興部観光課)

撮影日:12/09/26  撮影者: s_endo

この記事をシェア