キク科
山地の林のふちや林内に生える多年草(複数年のあいだ成育する植物)。
高尾山で最初に発見され、明治42年(1909年)に命名されたトウヒレンの仲間。
花は直径2センチほどの頭花(とうか:筒状の小さな花が密生して、ひとつの花に見える花)で、茎の上部に赤紫色の花を数個つける。
花のもとの部分につく総苞(そうほう:花の基部を包む、葉の変化したもの)は長さ1.8センチほどのつりがね形で、総苞片の先は鋭くとがる。
根生葉(こんせいよう:茎の根もと近くから生える葉)と茎の下部につく葉は長さ約7~11センチの広い卵形で、柄(え)が長く、ふちに大きな鋸歯(きょし:葉のふちにあるノコギリの歯のようなギザギザ)がある。
葉の中ほどが深くえぐれていて、バイオリンのような形になるのが特徴。
陣馬山ではタカオヒゴタイとセイタカトウヒレンとの雑種であるオンガタヒゴタイがまれに見られ、やはり葉がバイオリン形になる。
根生葉は花の咲く時期には枯れる。
花が終わると白い毛のある種をつけ、風で運ばれる。
●季節 9月下旬~10月下旬頃
●高さ 約40~80センチ
●場所 4号路、奥高尾
(テキスト提供:八王子市産業振興部観光課)
高尾山マガジンでは、タカオヒゴタイをはじめとした高尾山の自然を扱ったポストカードを制作しています。
オンラインショップでも入手できますので、詳しくは以下のページをご覧ください。
→ 高尾山マガジン オリジナルポストカード