更新:

撮影日:2014/6/3  撮影者: 編集部

ユキノシタ科

湿った岩の上などに生える多年草(複数年のあいだ育成する植物)。
冬でも雪の下で葉が枯れずに残っていることから、その名が付いたといわれる。

花は白色で5枚の花びらがあり、下につく2枚は約1~2センチと長く、垂れ下がる。
上の3枚は小さく、濃い紅色の斑点が入る。
花茎(かけい:葉をつけずに花だけをつける茎)は細く腺毛(せんもう)が生え、そこにクリスマスツリーの飾りのように円錐状(えんすいじょう)にたくさんの花がつく。

葉は長さ3~6センチの円い腎形(腎臓の形)で、根もとから出て長い柄(え)がある。
表面は暗い緑色で、葉脈に沿って白い模様が入る。
裏面は暗い紫色をおび、こげ茶色の毛が多く生える。
葉の質厚く、やわらかい。

やけどなどに効く民間薬として昔から利用され、山菜としても食べられる。

●季節 5月下旬~6月下旬頃
●高さ 約20~50センチ
●場所 1号路、6号路、蛇滝、奥高尾

(テキスト提供:八王子市産業振興部観光課)

撮影日:2014/6/3  撮影者: 編集部
撮影日:2014/6/3  撮影者: 編集部
撮影日:12/06/26  撮影者: s_endo

この記事をシェア