和田峠ってどんなところ? 和田峠から陣場山へ
陣場山へのアクセスは、陣馬高原下バス停を利用する場合、新ハイキングコース(陣場新道)を経由して登るのが一般的ですが、陣馬街道を先にすすみ、和田峠から登るルートもあります。
ちょうどこの記事を書いている2020年10月時点では、新ハイキングコースが橋の崩落のため通れなくなっているので、和田峠から陣場山に登るしかありません。(※追記:2021年1月に復旧しました)
そこで、和田峠から陣場山山頂へのルートを詳しく紹介してみたいと思います。
陣馬高原下バス停〜和田峠
バス停から新ハイキングコース入口までは陣馬街道の舗装路を歩いていきますが、和田峠へはさらにこの舗装路を引き続きすすんでいくことになります。
バス停から新ハイキングコース入口までが1.3kmなのに対して、和田峠まではさらに2.4kmあるので、トータルで3.7kmほど舗装路を歩くことになりますね。
せっかく山登りに来ているのに、舗装路が続くのを残念に思う方もいらっしゃるかもしれません。
ただ、遠回りにはなりますが、この分岐から陣馬山山頂までの所要時間はそこまで違いません。(どちらのルートでも約1時間)
距離が長くても舗装路のほうが早く進めて、時間差がなくなるのかもしれません。
新ハイキングコースは山道の急登なので、距離が短くても時間はかかってしまいます。
あと、和田峠には駐車場がありますので、車かバイクで行けば延々と舗装路を歩かないでも済みます。
しかし、道幅がかなり狭いので運転に慣れた方でないと厳しいのと、帰りも和田峠から帰らなくてはいけないので、縦走はできずピストンで戻ってくることになります。
またハイシーズンの週末などは停められないこともあるかもしれません。
和田峠の様子
和田峠には、峠の茶屋と駐車場、トイレがあります。
長い時間、陣馬街道を歩いてきたあとは、ひと休みしましょう。
和田峠の駐車場は有料です。車のほか、バイクや自転車も有料になります。
峠の茶屋の公式ホームページによると、約70台ほど駐車可能なようです。
参考)峠の茶屋 ホームページ
中型車(マイクロ含む) | 1,500円 |
普通・軽自動車 | 800円(年末年始は1,000円) |
オートバイ | 500円 |
自転車 | 200円 |
峠の茶屋では、簡単な食事や飲み物を提供しています。
おでん 400円
カップメン 200円
ところ天 200円
コーヒー 150円
サイダー 100円
というメニューがあります。他にも、ジュースや水、お土産を販売しています。
ベンチもたくさんあるので、ゆっくり休憩できそうですね。
和田峠にはトイレもあります。
くみ取り式のボットン便所ですので、山のトイレに慣れていない方は、陣馬山のトイレの方がキレイなのでそちらを利用するのもありかもしれません。
あと、和田峠は陣馬山へのほかに、「関東ふれあいの道」の醍醐丸や生藤山への登山口にもなっています。
醍醐丸は標高867メートルで、八王子市の最高峰になります。
体力に余裕があれば、こちらの山も試してみてもいいかもしれません。
関連記事:八王子市の最高峰「醍醐丸」。八王子市民なら一度は登ってみたい?
和田峠は自転車乗りの方々がヒルクライムをするのでも有名です。
訪れた日も、たくさんのサイクリストを見かけました。
ちなみに和田峠を抜けてそのまま陣馬街道をすすむと、神奈川県の藤野方面に出ることができます。
和田峠〜陣場山山頂(階段)
さて、和田峠でひと休みしたら、陣馬山山頂を目指します。
陣場山山頂への登山道は、峠の茶屋の横にあります。
道は2つあって、ひとつは階段で陣場山山頂へ直登する道。
もうひとつは陣馬山山頂を通らないでも景信山方面へ抜けられる、まき道です。
ただ、まき道でも途中で新ハイキングコースと合流するので、陣馬山山頂へ行くことも可能です。
今回は、行きを直登する階段ルート、帰りをまき道で歩いてみました。
早速、階段を登っていきます。
このルートはほぼ階段です。階段が終わって、なだらかな道になったと思っても、すぐ新たな階段が出てきます。
しかし、距離も0.7kmとそんなに長くないので、そこまで大変な印象はありませんでした。
15分ほど登っていると、木々の間の空が広くなってきて、頂上が近づいてくるのを感じます。
登り始めは階段で大変そうだな〜、と思いましたが、登り始めてみると20分ほどで山頂につくので、あっという間という印象です。
和田峠までのアクセスは大変ですが、和田峠から山頂はかなり難易度が低いです。
高尾山よりも疲れないかもしれません。
陣馬山山頂〜和田峠(まき道)
下りは、まき道で降りてみることにします。
まずは、登ってきた道を戻っていきます。
信玄茶屋を過ぎた後、階段が始まるあたりのところで右に折れる道がありますので、そちらを下っていきます。
下りは階段ではなく、坂になっています。
道の柔らかいところには、キャタピラの跡がついています。茶屋への荷揚げで、この道が使われているのでしょう。
しばらく下ると、他の道と合流します。
山頂からは他にもいくつか道がありますので、そちらでもここまで下りてくることができます。
合流地点を過ぎると、今度はすぐに分岐が出てきます。
右にいくと、新ハイキングコースになります。
和田峠へと降りるまき道は、そのまま真っ直ぐすすみます。
和田峠までは、ずっとなだらかな下りで、とても歩きやすく快適な道になっています。
植林された杉の森を、のんびり歩くことができます。
もうそろそろ和田峠に着くというところで、道迷いしそうな場所が一ヶ所ありました。
道が二股になっているのですが、これは左にすすみます。
左の道には「和田峠約3分」という看板があるので、それに従ってすすみます。
左に道をすすむと、車が通れるほどの幅が広い道に出ます。
2、3分歩くと、もう和田峠に到着です。
下りのまき道は、ずっとなだらかな坂で歩きやすかったです。
まき道の方がやや遠回りになりますが、急いでいなければ、まき道の方がのんびり歩けますね。
* * *
新ハイキングコースに比べ、利用する登山客が少なめの和田峠ですが、和田峠まで来てしまえば、そこから陣馬山はあっという間です。
また、藤野駅からも和田峠にアクセスすることが可能です。
ぜひ一度、和田峠を起点に、陣馬山に登ってみてはいかがでしょうか?
陣馬山の違う一面を感じることができますよ。