更新:

撮影日時:12/07/05 撮影者:s_endo

ユキノシタ科

山地の明るい林内や草地に生える多年草(複数年のあいだ育成する植物)。
地下の太い根茎が赤みをおび、サラシナショウマ(キンポウゲ科)に似た花穂(かすい:小さな花が集まって穂のようになったもの)をつけることから、その名が付いたとされるが、実際はまったく似ていない。

茎の上部で約10~25センチの細長い花穂が枝分かれをし、長さ3ミリほどの小さな白い花をたくさんつける。
根生葉(こんせいよう:茎の根もと近くから生える葉)は三回三出複葉(さんかいさんしゅつふくよう)といい、3枚ワンセットの葉が3回枝分かれをしてつく。
長い柄(え)には褐色の毛がある。葉の形は長い楕円形で、長さ約4~10センチ、幅約2~4センチ。
先が長くとがり、ふちに細かい鋸歯(きょし:葉のふちにあるノコギリの歯のようなギザギザ)がある。
花が終わると、長さ3ミリほどの先がとがった円柱状の実をつける。
熟すと褐色になり種を散らす。

●季節 6月中旬~7月中旬頃
●高さ 約40~80センチ
●場所 1~5号路、稲荷山、裏高尾、奥高尾

(テキスト提供:八王子市産業振興部観光課)

撮影日時:12/07/14 撮影者:s_endo
撮影日:2013/07/08  撮影者: 編集部

この記事をシェア