更新:

撮影日:12/09/12  撮影者: s_endo

リンドウ科

山地や丘陵の木陰などに生えるつる性の多年草(複数年のあいだ育成する植物)。
紫色をおびたつるが地上をはい、ときには草木にからみついて長さ約40~80センチになる。
葉のつけねに長さ約2.5~3センチのラッパ形の花を1個つけ、普通は淡い紫色だが、高尾山では白っぽいものが多く見られる。
花びらの先は5つに裂け、中で5本の雄しべが雌しべをとりかこんでいる。

葉は長さ3~5センチの先がとがった長い卵形で、茎に向かい合ってつく。
葉の表面にはくっきりとした3本の脈が走り、裏面は紫色をおびることが多い。
花が終わると、枯れて残った花の先に楕円形の実をつける。
実の先端には雌しべの花柱(かちゅう)が残り、赤紫色に熟す。

●季節 9月上旬~10月上旬頃
●高さ -(つる性木本)
●場所 6号路、稲荷山、奥高尾

(テキスト提供:八王子市産業振興部観光課)

撮影日:12/10/24  撮影者: s_endo
撮影日:12/10/30  撮影者: s_endo
撮影日:12/10/30  撮影者: s_endo

この記事をシェア