ハマウツボ科
木の根に寄生する多年草(複数年のあいだ育成する植物)で、葉緑素をもたず、他の植物から養分をもらって生育するため通常の葉もない。
湿り気のある木陰などに生え、カシ類やアジサイ類によく寄生する。
高尾山ではタマアジサイの根もとで見られることが多い。
千葉県清澄山で最初に発見されたことから、その名が付けられた。
地面から束になって出る茎の先に、肉質の花が5~10個集まって咲く。
芽を出したつぼみのころは、鱗(うろこ)のような葉におおわれて丸っこい。
花は筒状で、長さ約2~3センチ。
はじめは白色で、のちに黄色をおびてくる。
先は上下2つに裂け、花の中から4本の雄しべがのぞく。
花が終わると直径約0.5~1.5センチの白い球形の実をつける。
●季節 6月中旬~7月中旬頃
●高さ 約5~10センチ
●場所 3号路、6号路
(テキスト提供:八王子市産業振興部観光課)