
山頂下トイレの改修工事(2011)
2011/10/4
1号路の山頂下に、以前わりと大きなトイレがあったのですが、今ここは改修工事で使えなくなっています。 山の中で一番大きく山…
登山したときのレポートや、グルメのこと、高尾山にまつわるこぼれ話や、駐車場やトイレなどの実際的なところまで、様々な切り口で記事にしていきます!
複数のライターが執筆しています。
2011/10/4
1号路の山頂下に、以前わりと大きなトイレがあったのですが、今ここは改修工事で使えなくなっています。 山の中で一番大きく山…
2011/10/3
ケーブルカーの山上の駅を降りて、霞台に向かう道沿い(ちょうどビアマウントの階段の近く)に、ひときわ鮮やかに紅葉している木…
2011/10/2
高尾山ビアマウントは、2時間制のバイキングです。 バイキングですのでもちろんいろんな料理があるのですが、種類も質も年々よ…
2011/10/2
高尾山ビアマウントといえば、なんといっても標高500m(正確には488m)から見る夜景が有名です。 日が暮れると山は漆黒…
2011/10/2
薬王院のウェブサイトによれば、「高尾山の御信徒は自分のお願いが成就した時に、感謝とお礼を込めて苗木を奉納する習慣があった…
2011/10/2
ケーブルカーは通常夕方過ぎには営業を終了してしまうのですが、夏のビアマウント開催時期、ダイヤモンド富士が見られる冬至前後…
2011/10/2
2011年は9月の台風で高尾山でもかなりの倒木や土砂崩れがあったようで、いくつかの登山コースが通行止めになりました。 2…
2011/10/2
6号路は「水と森」のコースとも呼ばれ、沢沿いの道を歩いていくコースです。 6号路を歩いていると、いくつ沢に近づけるポイン…
2011/10/2
秋になると高尾山にもスズメバチが発生します。 スズメバチが出るのは自然が豊かな証拠とも言いますが、それでもやはり怖いです…
2011/10/2
稲荷山コースの中間地点あたりにあずま屋とトイレがあって、休憩することができます。 ※ 以前あずま屋近くにあったトイレは、…
2011/10/2
5号路のもみじ台側と1号路との間の道沿いに、「江川スギ」という高尾山で一番古い人工林があります。 江戸時代末期に植えられ…